従業員がイキイキと働くことができる組織や制度を構築したい。 従業員がイキイキと働くことができる組織や制度を構築したい。

従業員がイキイキと
働くことができる
組織や制度を構築したい。

グループ人事本部 人事部
人事課 人事チーム
F.A.

文学部 教育学コース 卒

2012年 入社

START

CAREER 01 学生時代〜入社 CAREER 01 学生時代〜入社

CAREER 01 学生時代〜入社

大学時代は教育学を専攻していました。教育実習に参加し、教師になる道も検討しましたが、民間企業で人と深く関わる仕事がしたい、という思いが次第に強まっていきました。人と関わるのは、接客だけにとどまりません。一緒に働くクルーと力をあわせて店づくりを行うストアマネジャーの仕事に魅力を感じ、私はゼンショーへの入社を決めました。また、企業理念の「世界から貧困と飢餓を撲滅する」が決してお題目ではなく、外食チェーンを国内外で幅広く展開し、食のインフラを整備するなど、そこに向かう道筋が明確である点にも惹かれました。

CAREER 02 入社8年目 CAREER 02 入社8年目

CAREER 02 入社2年目

すき家で店長として経験を積み、2年目には6店舗を管理するエリアマネジャーに昇進しました。若いうちから責任ある仕事を任せられると、事前に聞いてはいましたが、想像以上のスピード感に戸惑いがありました。複数の店舗を並行してマネジメントしようと思うと、自分ひとりの力だけではどうにもなりません。私はクルーと密にコミュニケーションを図り、自分の不在時にも滞りなく店舗運営できる体制づくりに努めました。「〇〇をやっておきました!」という自発的な行動についての報告をクルーからもらったときは、涙が出るほどうれしかったです。

CAREER 03 入社15年目 CAREER 03 入社15年目

CAREER 03 入社4年目

約1年半にわたって、産前産後休暇と育児休業を取得しました。現在は職場へ復帰し、時短勤務をしています。女性なら誰しも、自身のキャリアが中断することに対して不安を覚えるものです。ただ、ちょうど私が休職に入っている間に、「きらら相談窓口」という妊娠・育児中の従業員の相談窓口が社内に設立されることになりました。自分のこれまでの業務経験や今後の働き方について、窓口担当と相談したことで、スキルアップのための勉強も含め、落ち着いて復帰準備をすることができました。ちなみに、現在私はその「きらら相談窓口」で、“相談に乗る立場”として活動しています。

CAREER 04 入社24年目 CAREER 04 入社24年目

CAREER 04 入社10年目

復帰後は、人事部で社会保険業務を4年間経験。そして現在は、入社者やグループ内出向者に対して研修等を実施するチームのマネジャーとして、業務にあたっています。グループ会社とのやりとりでは人事部代表の立場で話をする機会も増え、また、年次イベントのリーダーを務めるなど、プレッシャーを感じつつも、自分の力で進められることが日々増えていくことに充実感を覚えています。時短勤務であっても挑戦を続けられることを前向きにとらえ、「まずはやってみる、やってみれば自信になる」をモットーに行動するようにしています。

NEXT
CAREER

今後の夢や目標は?

入社時に抱いていた「クルーがイキイキと働き、元気になれる店づくりをしたい」という思いは、今も変わらず私の根底にあります。
入社1年目は、1店舗のことだけで頭がいっぱいでした。そこから、さまざまなジョブローテーションを経て、視野が会社全体に広がり、
現在は人事担当として、「従業員がイキイキと働くことができる組織や制度を構築したい」と考えるようになりました。従業員に成長のフィールドを
提供することが企業の成長につながり、さらには企業理念の達成にもつながる、という信念をもって、これからも歩み続けます。